

学生アルバイトの意義について自分の言葉で考えることが出来た。また、みんなの意見を見ていると私と同じような考えを持った人が多いことも知った。



生きる意味を見つけるための学校は必要だと思った。

自分も女性なのでどういう社会になったら働きやすく育てやすくなるのかとても近い立場で考えることができた。

自分も女性なのでどういう社会になったら働きやすく育てやすくなるのかとても近い立場で考えることができた。




感想・コメントをどうぞ。










理科の学習を行っていくことは、人間の根本的な考え方も変化させることにも繋がってくるので、将来にかかわる大きな教科であり、責任も大きいと感じた。

理科の学習を行っていくことは、人間の根本的な考え方も変化させることにも繋がってくるので、将来にかかわる大きな教科であり、責任も大きいと感じた。

理科の学習を行っていくことは、人間の根本的な考え方も変化させることにも繋がってくるので、将来にかかわる大きな教科であり、責任も大きいと感じた。

理科の学習を行っていくことは、人間の根本的な考え方も変化させることにも繋がってくるので、将来にかかわる大きな教科であり、責任も大きいと感じた。

理科の学習を行っていくことは、人間の根本的な考え方も変化させることにも繋がってくるので、将来にかかわる大きな教科であり、責任も大きいと感じた。


null





全国学力調査の問題を考えることで、それらの問題がどのような意図で作られていたかを思うことができた。生徒の資質能力を高めるために、この意図を中心に考えていくことが重要である。











プレゼンテーション方式の授業に工夫を感じた。







内容をもっと詰めていきたい


教師になる上での必要な資質などは、たくさん大学生活の中で養う必要があると改めて感じました。


自分が将来、教師になったときに大きく生活方法が変わっていくことが予想されるので、先生として時代の流れに乗り、子供に注意点をしっかり伝えていけたらよいとおもう。

私はブラックな職場は根本的に良くないと考えています。難しいことかもしれませんが、それを良しとしている人の考え方を変えたいです。少し極端な表現かもしれませんが、人の時間を奪うことはその人の命を奪っているのと同じことであると思います。早くブラックな職場が根絶されることを願っています。また、晩婚化も問題になってきてはいますが、結婚や子どもを育てることに対する価値観が今と昔でわってきているとは思います。そこも考慮して、対策を考えていきたいです。

僕のこの案は、人工知能やCGの機能が現在より大分発達、発展しないと、実現不可能だと思います。予算問題もありますし、問題点もまだあると思います。しかし、SNSは悪い面だけが注目されがちですが、その面だけではなく良い面も持ち合わせていると思います。SNSのさらなる改良と発展を願っていますし、僕自身もこれからSNSについてもっと考えていこうと思います。

ストレスの原因はSNSじゃなくて人間にあるんだなーと思った。

今まであまり自分ではストレスなどを意識したことはなかったが、そこに焦点を当てて考えてみたり、他人の意見を聞いたりすると、意外と自分にも当てはまるものがあったと思う場面があった。

見通しを立てる必要性を感じた。











このような観点の元、学習指導要領は組み立てられえいる。




なぜ理科を嫌いに感じるのか、根本的な理由を知り、解決していかなければこれから先、科学的分野が何も進歩せずにすたれてしまうと思う。

科学と技術は異なったものである。

エコール・ポリテクニクは教育のモデルとなった。

教師の持つ知識は常に一定のものではなく、絶えず変化させていく必要があるし、その量は増やしていかねばならないと思った。

今後ICTはどんどん現場に増え、その使い方はどんどん有効化されていくと思う。


正当性は高いものの、拡張性のない推論について、重点的に教育し、またそのような推論能力の評価を重視するとき、こどもや若者は「指示待ち」の態勢をとりやすくなる。






教科書の知識を当てはめることは大切だが、モンストレーションに終わるだけでは十分なトレーニングとはいえない。仮説推論を行わせることや意識させることが教師に求められる。










小学校の学習指導要領では小学生の児童の好奇心に従い、その発想を発展させて学習につなげるものであったが、中等になるとそこからより科学的な発想を用いたレポート作成などをも教えることになるので、教師である我々もしっかりとした知識と科学的なものの見方を持っていないといけないと感じた。

課題や目標について、改めて考えることができてよかった。

ロジックを重視した授業を行うことで、生徒は正しく科学を理解し、応用できるのではないでしょうか。

ためになりました。



説明力はとても大切なものだから私自身がつけていきたいと思う。

仮説はどのくらい原因不明なものがあるかが考えられる。

楽しかった。

楽しかった


ログインして提出してなかたことが発覚したため再度遅らせていただきました。

ログインして提出してなかたことが発覚したため再度遅らせていただきました。

ログインして提出してなかたことが発覚したため再度遅らせていただきました。

いまいち理解できなかったため、文献を改めて読解しようと思った。



特に文字の方に注意は向かなかったため、気が散るということはあまり感じなかったが、実用するにはその正確性は向上の余地があると思う。

質問① 字幕によっては学習は変化しない。
質問② 字幕で表すソフトに変換機能を加えて、多国籍のクラスでも楽に発表ができる授業を展開する。


視野を広げることは新たな知識を得るか、もしくは経験することで養える力だと思う。その力を得るにはもっとフットワークを軽くすることも必要なのだろうと思う。

今回の授業で日本の学習要領と国際標準の教育について興味がわいた。なのでこのことについて少し調べてみたいと思った。


全然関係ないのですが、、
私、このサイトの登録がうまくできていないのか、ID入力してもできていないことになっていたみたいです。だからこの授業、第1回目から今回まで一度も休んでいないし、毎回回答もしているのに、もしかしたらできていないかもしれません。
機器に弱いもので、どうなっているのかすらよくわかりません。
助けてください。

全然関係ないのですが、、
私、このサイトの登録がうまくできていないのか、ID入力してもできていないことになっていたみたいです。だからこの授業、第1回目から今回まで一度も休んでいないし、毎回回答もしているのに、もしかしたらできていないかもしれません。
機器に弱いもので、どうなっているのかすらよくわかりません。
助けてください。

全然関係ないのですが、、
私、このサイトの登録がうまくできていないのか、ID入力してもできていないことになっていたみたいです。だからこの授業、第1回目から今回まで一度も休んでいないし、毎回回答もしているのに、もしかしたらできていないかもしれません。
機器に弱いもので、どうなっているのかすらよくわかりません。
助けてください。

これは理科に限定されず学習全般に関して言えることだと思う。これからも学習をしていく我々も広い視野を持って様々な分野との関わりを見つけることが大切だと思う。


非常に複雑で難しい題ではあったが、今の私たちには非常に重要な内容であろう。

まだ自分の考えをきちんと説明できたり考えたりする材料を自分で持っていないのでこれから勉強して学んでいきたい。

まだ自分の考えをきちんと説明できたり考えたりする材料を自分で持っていないのでこれから勉強して学んでいきたい。

今日の内容はいつもよりも考えやすかったです。

今日の内容はいつもよりも考えやすかったです。

難しい。

科学技術と経済の発展と問題について知ることができよかった。

null

null

経済と科学の密接な結びつきを改めて感じた。

資本主義についていろいろ考えさせる機会を与えてくれて感謝。

難しい問題です。
私自身、経済についての知識が皆無なので、知らぬ世界に投資しようなんて恐ろしくてできません。
こういう人間が多いのかと思います。
それではだめなんですけど。

null

科学と資本主義という今まで考えたことのない組み合わせでの議題であったが自分なりに考えてみた。

難しかったです

現在の技術には様々な歴史的背景が存在することがわかった。授業で言っていた、技術が先に発展した先進国が発展が遅かった発展途上国を領地として奪い合うというのは間違いだと思った。

今でもそうだが、常に身近に技術は存在し、科学はどこか遠くに居るように感じられる。科学を後盾に持つことによって、さらに技術は発展し、より開発が進むようになった。このことからも、やはり、元となる知識があることで考え方のもとにすることや今までの物の見方をかえるエッセンスになるのではないかと思った。

今回の課題は理科教育の課題という感じがした。私は現在の理科の教育の仕方を変えたいと思っているのでとても興味深かった。理科はいくら嫌いな人でも少しでも面白いと感じられる要素がある学問だと思う。それを実感するには5感を使って本気で学びに行くことが大切だと思う。そういった取り組みなく理科離れと嘆く現在の教育についてもっと知りたいなと思った。

人にはそれぞれの価値観があるため、共通の基準というものが必要になってくると思う。

今の社会の構造と科学を結びつけることは難しいと思うとともに、重要であると感じた。

null

日々変化していく現代において、未来の社会の形態を考える際には、多くのことを考える必要があり、とても難しいことであると改めて感じました。

将来貢献できるようにもっと国際問題など知識を増やしたいです。

日々変化していく現代において、未来の社会の形態を考える際には、多くのことを考える必要があり、とても難しいことであると改めて感じました。


現在直面している問題はまだまだたくさんあるが、その中でも個人的に関心の高い問題を自分の考えで論じられた。
ほかの人の意見も読むことで、現在直面している問題について様々な視点を取り入れ、理解を深めたい。

null



null


実際に実験してみないとなかなか思考が動いていかないので、思いついたことをすぐ実験してみるといいと思った。

実際に実験してみないとなかなか思考が動いていかないので、思いついたことをすぐ実験してみるといいと思った。





今でさえ、私は科学技術の発展についていけていない。へい!しり!もつい最近知ったことである。そんな自分が、21世紀後半の理科教育を考えるのはいささか難しい。だが、想像力を広げるという点では、とても重要な問題であると思った。

社会で英語を使う環境がないと英語のコミュニケーション技能は向上していかないと思う。


発表がユーモアがあって面白かった。ああいう発表だと内容も入って来やすい。また、4枚のカードのゲームやお酒の話などはこちら側も考えながら参加できたので面白かった。


あまり論理的な解答ができなかったように思う。

よく考えてみると難しい内容で考えさせれる問題であったが、きちんと矛盾点を指摘できたように思う。

null

null

null

null

null

解答例は一般的な思想のなかに秘めているすべての人々に差支えのない内容であるなと思います。それは価値観の違いがある世の中で優劣がつかないことは素晴らしいことだ思います。しかし、どこがで一人が得するように考える。それを追いかけ自分が得するように頑張る。いずれみんなが競争しあい協力し合うようになるためには全く違った視点からのアプローチは大いに必要なのかなと思います。

null

null

null

null

null

null

null

null

null

null

null

null

null

null

null

null

null

null

null

null

null

いろいろな人の意見を見て、技術を学ばせる必要性の有無のどちらの意見にも納得できたので難しかった。


null

科学と理科を考えることは容易なことであるが、教育という言葉との関連性を考えていくと、科学と理科教育の在り方を説明することは難しいと感じた。

null

null

このまま今の「国」の形を妄信してはいけないことは分かった。生きていく中で考えないといけない課題のひとつだと思った。

null

null

null

逆に詰め込まないのならどうすればよいのか、具体的な例を挙げて説明してもらいたいです。

null

null

教育は何のためにあるのかを問いただす問題なのかもしれない。「社会に役に立つため」の教育なのか、はたまたその個人のためだけの教育なのか。


null

すぐに調べることに関して、私は特別悪いことであるとは思わない。調べるということは興味を持っているということであり、自分の足りていない知識を他から補おうとすることは至極当然のことであると私は思っているためである。

null

null

null

null

null

null

null

null

逆起電力の問題から教育の改善、修正を考えるとは思っていなかった。

null

null

経験があるのでこのような考え方になりましたが、理系大学を出ているからということよりも、理工系(日大理工電気)を出ていることでこのようになったと思います。ついでに、プログラミングスクール=CA Tech Kidsというところです。(来年の技術の教科書に載ります。)高校の学習指導は出身校でもある都立科学技術高校です。(武蔵小金井にあるのは多摩科学技術高校で中の先生の多くは科学技術高校の先生が移り今に至ります)
ついでに、私は今 中高 数学、技術、情報、工業の免許を持っていて、今年で理科を追加するつもりでいます。そのため、複数の科目の事情?も身についているようなので変わった人間になりました。
短い間でしたが、ありがとうございました。

null

null

モーターの仕組みも時間をかければしっかり説明できるのではと思います。

null

改めて、自分がどのように問題を解いているのか考えるよい機会になりました。

null



null

確かに、エネルギーの視点からではメカニズムについては説明していないので、磁場と電流に関しての考察を深める必要があると感じた。

null

null

この問題のカギは圧力もそうであるが、ポイントは風船の弾性力という我々の中に潜在的にある、膨らむと縮もうとする、という概念に対していかにアプローチできるかだと思う。考えるのが楽しかった。


null

null

null

ICTが最近話題になっているがそれを使うことによってどんなメリット、デメリットがあるかよく考えなくてはならない。


null

授業を研究し、よりインパクトを求めていきたい。


null

null

null

null

null

null

null

null

null

教育に関するとても大事な質問であると感じました。教員になった後も常に考えていきたいことだと思います。原理を1つ1つ理解させることで他にも様々応用がきいていくと思いました。

糸巻きを題材に扱うことは今まで滅多になかったので、じっくり考えることができました。あまり題材にならないようなものも考えてみると楽しいですね。

null

このようなことは考えたことがなかったため、考える良い機会となった。
他にも様々なことを考えるようにしていきたいと思う。

null


null

null

null

null

null

null

推論の方法が間接的にではあるが指示待ち人間を作り出すか作り出さないかということにつながっていくということは考えたことがなかった

null

null

null


null


null

null

null

null

null

null

null


null

null

null

null

検証実験は簡単でとてもわかりやすかったです。自分が先生になったら授業でやってみたいとおもいました。

支点と作用点の長さによるという概念が前回の授業では浮かばなかったが、今回の実験を通して長さについて考えることができた。

null

物理の知識があまりないからか、どんな力が働いてどっちに動くのかはなんとなくしかわかっていないため自分の言葉で説明はできなかった

物理の知識があまりないからか、どんな力が働いてどっちに動くのかはなんとなくしかわかっていないため自分の言葉で説明はできなかった

物理の知識があまりないからか、どんな力が働いてどっちに動くのかはなんとなくしかわかっていないため自分の言葉で説明はできなかった

検証実験は簡単でとてもわかりやすかったです。自分が先生になったら授業でやってみたいとおもいました。


null

このような実験は今後役に立つので、自分でもっと深く考えていく必要があると思った。

理科において最も大切なことは、探究心だと思う。

思っていたことと違うことが起こったため、考えがまとまらなかった。

普段の生活に溶け込んでいる、その「いつものこと」がいざ理由を考えようとすると難しい。当たり前を当たり前だと思わず、理由を考えてみると面白いのかもしれないと思った。


見たことのない現象が目の前で起きたので、何が何だかよくわからなかったです。






私たちが児童・生徒であった時代とは違った子どもたちの教育を行わなければならない中で、その時代にあった教育法を思案していくことの必要性を改めて実感した。



null



null


null

null

学習するだけでなく、それを社会に出るまでに応用できるようにしたり、そこで生き抜く力まで身につけられるようにするのは求められることが大きいと感じた。子供たちが初めて経験する社会が学校であると思うので、そこに携わる責任は大きいと感じるが、学校も社会の一部であるので、学校外との連携もなければ達成するのは難しいと感じた。

自分の考えを述べてみて、アイデアは悪くないと思うが、実際行うにはまだまだ考えなければいけないことがたくさんあると思う。
実際に行うためにこれからも考えていきたい。

自分の考えを述べてみて、アイデアは悪くないと思うが、実際行うにはまだまだ考えなければいけないことがたくさんあると思う。
実際に行うためにこれからも考えていきたい。

今後も少子高齢化は進んでいくと思うので、少しでも自分が担当する生徒の役に立つような授業をする必要がある。
そのことについて考えるいい機会になった。

null

実験を近くで見ることができ、その実験も興味を引く内容だったのでよかったと思います。
自分の意見をしっかりと持つこともできたし、その中だからこそ班の人と意見を共有することが面白かった。
話も面白かったしよかったです。
ありがとうございました
自分が思う面白い先生は大事なことを面白い話と関連させて印象に残すことのできる先生だと思う。
関係のない話だと面白くても授業に意欲のある生徒はあまり面白いと感じないと思う。
面白い先生は授業を大事にした面白い話のできる先生だと思います。

1.先生が楽しそうに話していたり、実験してくれたりするので、授業をうけていて楽しいです。説明も、難しい言葉を使うことがないのでわかりやすいです。学校にいたら人気がありそうだなあと思います。
2. いつも笑顔で、楽しそうな人。生徒の反応にすばやくユーモアのある返しができる頭の回転がはやい人。授業中のアクシデントにも動じない余裕のある人。

1 話を聞いていて、楽しいと感じる場面が多くありました。なんで楽しいと感じたのかなあと思い返してみると、実験をする時のテンション?にひかれるものがあったのかなあと思います。テンションに強弱の無い授業って、今までの経験上退屈なものが多かったので、そこの強弱がつけられた授業は、先生の話を退屈にならずに聞けると思う。
2 上で言ったように、授業の中で強弱を上手につけられた授業が、生徒が楽しいと思えるものになるんだと思います。

null

null

null

null

null

null

null

null

null

1,すごい聞きやすかったです。教育実習頑張ってください。
2,元気で若くてにこにこしてる先生よりも、普段はまじめでどちらかというと厳しいような先生がたまーにふざけたことを言ったり楽しそうにしているときのほうが面白かったという記憶があります。メリハリというか、意外性とかなのでしょうか。
友達がゴールデンウィークに熱海に向かう電車で彼女といるTAさんをみたといってました。

null

null

null

null

null

null

お盆の上に風船をのせて落とすと同時に落下するのを初めて見たときはびっくりした。ヘリウムガスの風船もお盆の上にのせたら同時に落ちることを知って、風船の中身は関係ないとわかった。今度やる機会があれば風船の大きさや形を変えてやってみたい。

まっさきに、このサイトはjavascriptやhtmlタグを入れるとバグだらけになると分かりました。やっていいなら、サイト作りの助言を・・・したいです。(そういう系の仕事もしているので)
風船と御盆の関係は、おもしろかったです。これ、いつか解答やってくれないのですか?

null

ヘリウムを使った実験は初めてだったので、新鮮味あふれる実験でした。すごい楽しかったです。

水の中で同じことをやってみると、対流がよく観察できると思う。

水の中で同じことをやってみると、対流がよく観察できると思う。

ヘリウムを使った風船もお盆と一緒に落ちた事には驚きました
他にも色々な実験がみてみたいです。

null

今回の実験はたぶん空気の流れによるもので、空気の流れは目にすることができなくて、その目に見えない力で現象がおこっているのは、いろいろと考えさせられて面白かった。

空気との比較でヘリウム風船を使ったときに予想を考えた時に途中で上に上がると思ったが一緒に落ちたので仮説を立てる時にいい考察材料になった。このように生徒に予想させるときにただ一つの実験だけを見せて予想させるのではなく、「この場合はどうだろうか」のようにいくつかの実験を見せて予想の判断材料とさせることでより科学的な考える力をつけさせることができると感じた。


null

null

教室のインターネットの接続環境悪すぎです。もっと接続がよくなるように、教室を変更するなどしてなんとかしてください。

ビンが密閉空間である時の実験も見てみたいです。

考えるカラスの番組を見たくなった

考えることが多くて大変だった。

今日はヒントになる実験を見してもらいましたが、余計に混乱して考えてしまいました。

あの二つの実験の関連性を考えてもわからなかった。



null

null

最初に自分で考えた答えと正解とは異なっていたが、よくよく考えるとこのような現象が起こった理由がわかってよかったと思う。
このように解けそうで解けない問題に何個も挑戦してみたいと思った。


null

null

null

null

null

null

null

null


null

null

null

null

null

null

null


null

null

null

null


null



null



null






最近災害などで死傷者が多く出ています。そういった状況の中でこの問題について考えられてよかったです。


ガリレオの機械論的自然観というものにはじめて触れました。


null


知識と創造性の両立が大切。

提唱されているものを示すのは難しい。何を求められているのかがうまくつかめなかった。

いろいろな考え方をしてみたが、みんなと考えがどうにも合わなかったので、自分なりに考えて論じたので、あっているかはわからないが過程を考えることは楽しかった

null

null

わからなかったので仕組み自体に言及できなかった。




null




null


null

僕も同意見です。まさに「共通感覚」の養いは重要ですね。内容はうまくまとまってました。


null



null



null



null

null

null

null

null

null

null

null

null

null



自分なりに考えがまとめられたと思う

なかなか難しい発問でした。

null

null

null

null

null

null

null

null


理科の教育方法について考えさせられました。
自分は教え方について深く考えたことがなかったので、有意義な時間を過ごせました。ありがとうございました。



深く考えさせられる内容でした。


指導要領を読んで省略した部分が、多く解答例に書かれていたので、まだまだ大事なところに注目できていないのだろうなと思いました

健康であることを土台とした、基礎基盤をしっかり固めた学力と自律性協調性を高めることが大切。

健康であることを土台とした、基礎基盤をしっかり固めた学力と自律性協調性を高めることが大切。

少子高齢化は深刻な問題になっているが、解決策は残されていると思う。私たちを含めこれからの子どもたちは負担も大きくなっていくが、悲観せずに現実と向き合い、状況を打開していく必要があると思う。

現在の理数教育についてどのような力をつけさせていくのかわかった。
日常生活と理数教育を結びつけて考えていくことが難しいと思った。

いろんな答えが出せる問題を考えることは難しいと、大学生になったいまでも感じました。

null

null

null

知らなかったことなので、今回の機会に知ることが出来てよかった。

勉強になります

null

null


生きる力の3つの観点は、すべて大事なことで、これからの教育に欠かせないと思う。

null

null

null

null

null



null

null

教員になっていくうえで学んでいかなければならないことをどんどん吸収してゆきたい。

昔の事例を知り、さらにこれからの変化を理解することで、どのように振る舞えば良いのか考えられると良いと思う。
日本の将来を支えるであろう子ども達に指導、教育することの難しさを経験することができた。


null

null

null



null